本文へ移動

りじちょーの徒然日記

りじちょーの徒然日記(つれづれにっき)

「りじちょー」による講演のご依頼、承っています

理事長室へようこそ。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

学校への乱入

2025-05-09
立川市で男が小学校に乱入する事件があった。
無差別なのかと思ったら、在籍する児童の
保護者の知人だという。

普通、呼ぶとすれば旦那だと思うが、
今回は反社の動きをする友人がお供を
連れて来てしまった。

童話「オオカミと七ひきの子ヤ」
のように、狭い空間にオオカミが入り込み、
子ヤギたちが泣きながら逃げ惑うシーンは
想像するだけでかわいそうになる。

身体的な傷より、大の男が入って来て
瓶を床に叩きつけて大きな音を出したり
先生をいきなり椅子で殴ったり、
目撃した心の傷が懸念される。

大人だって、その場にいたら呆然としてしまう。
小学2年生ともなれば、夜も眠れないくらい怖かっただろう。

幸い、太陽の村の周辺でこのような
事態は聞いた事も経験した事もないが、
腕力で相手をびびらせて従わせるのは
反社のやり方で、長い目で見れば損しかない。

今回の在籍児童は、今後も学校に行かないといけない。
当然、クラスの友人からは距離を置かれるだろう。
近所でも噂になっているはずだ。

学校の先生を敬うという観点が薄れ、
同等のように接する社会になって、
先生方が疲弊し、成り手の不足にも繋がっている。

子どもを一緒に育成・伴走して頂ける
相手として再認識すべきである。

氷河期時代の就活生

2025-05-02
私の学生時代、就職活動は狭き門で、
特に自分が就きたいと思っていたマスコミ分野は
募集要項に「若干名」と記載されていて、
箸にも棒にも掛からぬ状態であった。

資料請求の葉書は手書きで、の時代であった。
履歴書を出す事、50社。
お金が無いのに証明写真代と郵送費が嵩む。

そんな中、学生を集めて就職活動を
乗り切ろうという、塾のような集まりの
存在を知った。

親には反対されると思ったので、
祖母に電話をして後から返す約束で
お金を貸してもらった。

渋谷区の青山を拠点とする就活塾には
様々な大学から学生が集まっていた。

第〇期生、と同期が出来て
面接の練習をしたり、休みの日に
駒沢公園に集まって遊んだりしていた。
広報的な動きが好きだった私は
『青山新聞』を発行して、同期生や
塾長に配っていた。「あおしん」と
呼ばれて楽しんでもらっていた。

<女子>
さん
Nさん

<男子>
S君、明治大学
Y丸君、駒澤大学
I丸君、慶應大学
かっきー、立教大学
K君、大学?

--------------
面白い出会いもあった。
公園で遊んでいる時に、我らが持って行った
ビーチボールで、いつの間にか隣りの集団が遊んでいた。

S君がボールを返して貰いに行ったのだが、
彼らは留学生の集団であった。
その中で、中国人の李さんという学生がいた。
当時、第二外国語で中国語を選択していたので、
ちょっと話してみたくなったのだろう、
李さんとその友達に中国語で自分の名前を言ってみると
通じて、「お世辞抜きで発音がいい」と
上級な日本語で褒めてもらった。

そこから連絡先を交換して、主には
K君と3人で度々会って遊んだ。
大学の卒業式の後にも夜まで遊んだ。
遊んだ話ばかりだが。

最後に会ったのは、李さんが結婚するというので、
中国の天津市にお祝いに行った時である。

出来たばかりのはずのホテルで
エレベーターのドアが開いたらベニヤ板で
ふさがれて外に出られなかったリ、
親戚が監査局の仕事をしているから、
ホテルに何か言えばこちらの要求が通ると
普通に会話されているのを聞いたりして
カルチャーショックもあったが
電車で移動し、観光もして楽しかった。

私は、前の会社にいた頃で、天津支社の
社員の方に事前にメールで連絡をして、今まで仕事で
関わった事も無いのに会いに行ってしまった。
若手とやり取りしていたが、ランチの場に
居て下さったのはそれなりの役職の方であった。
お昼まで御馳走になり、若かったとは言え、
謎の行動力に冷や汗が出る。

今現在は、就活塾のメンバーと
会う事はなくなったが、時々
出口の見えない就職活動を一緒に
乗り切った時を思い出す事がある。

困難な時期は、一人でなく、
誰かと伴走してもらうのが
乗り切るコツである。

あっという間に春キャンプ

2025-04-30
今年度のタック活動のテーマは「忍者」。
大人もわくわくするキーワードです。

「蹲踞」という、剣道などの武道で習う
座り方もキャンプでやってみました。
体幹・・・最初は出来なくても、
年度が終わる事には慣れてきているはず。

キャンプは長時間一緒にいるので、
予期せぬトラブルや笑いがしょっちゅうあります。

今回印象的だったのは、夜に寝転ぶ男子児童。
「星がきれい~」と言っていたので、
一緒に上を見ました。
まさに五感に訴える瞬間になっていたと思います。

【入学式】武蔵学院MSG

2025-04-11
最近、通信制高校が流行っているらしいです

聞くところによると、新入生が一万人という
学校もあるようです。

今日は鹿島学園・武蔵学院MSGの
入学式でした。

毎年のように呼んで頂いておりますが、
横から生徒たちを眺めて、
自分の高校生の頃を思い出しています。


【学校】今日から始業式

2025-04-07
ドキドキしながら学校に行ったのではないかな。

今日から始業式の学校が多いです。
新しい先生、新しいクラス編成。
気になるよね。

学校に行きづらいけど、今日だけは
行ってみたお友達もいると思います。

やっぱりムリと思ったら、
先生かおうちの方に伝えてみよう。
恥ずかしいかもしれないけど、
伝えてみよう。

やっぱりムリと思う自分を責めないで。
ずっとこの状態ではないから。

Instagram

有料メルマガ準備中

太陽の村のサービス一覧
 
<小学生~中学生>
・フリースクール(不登校支援)
 [対面、オンライン、自宅訪問]
・放課後等デイサービス
・自然体験教室
・野菜の収穫体験
・不登校相談

<高校生>
・通信制高校のレポート補助
・自然体験教室
 自立支援型放課後デイ

<成人・保護者>
・居場所の提供
(対象:18歳以上で進路不定の方)
・電話相談
・学校面談への参加

<部門>
不登校対応:中央(月~土)
さくら(月~金)
そとあそび(月・火・水・金)
成瀬(月~金)

放デイ:さくら・横山・そとあそび・中央
土曜開所:中央・横山(月2回)

自然体験教室:全事業所

高校生クラス:中央
特定非営利活動法人 太陽の村
〒252-0239(本部)
神奈川県相模原市中央区
中央2丁目7番9 中央歯科3F
TEL.042-707-0160
FAX.042-707-1641
TOPへ戻る