理事長室へようこそ。
♪手のひらを太陽に
2022-11-25
簡単に風邪予防できる方法

学級閉鎖になっている学校もちらほら。
今回は簡単にお金もかけずに
風邪の予防ができる方法です。
やり方は簡単
「手のひらを太陽に当てる」です。
時間は10分程度。
お天気の日に手を太陽に手をかざすと
手のひらの日光浴。
びりびりと来ます。
先日、右手を固定させたまま
歩いているサラリーマンの方を
見かけました。手のひらを太陽に向けています。
「あ、この方も充電してる」と思いました。
ビタミンDやセロトニンが生成されるようで、
この時期に簡単にできる方法のご紹介でした。

相手に感動を与える人
2022-10-28
先日、久しぶりに人生の大先輩からショートメッセジを受け取った。
11月にあじさい会館でボランティアの実績が表彰されるとのお知らせであった。
御年77歳だそうで、いつまでもお元気で
地域のためにご活躍している姿に感動を覚えた。
今日はまた別の人生の大先輩に久しぶりにお会いする機会があった。
いつも、太陽の村のことを気にかけて下さっていて、
毎年クリスマスの時期になると欠かさずポインセチアの贈り物をして
下さる方で、物腰がやわらかく、謙虚な方である。
「実るるに 頭を垂れる 稲穂かな」という言葉を体現している。
ご自身のご自宅の付近で放課後デイがあるものの、
高校生が来ている所は見つけられなかったそう。
そして「ここでやっている事は貴重なので
ぜひ続けて下さい」とのお言葉を頂いた。
このお二方からは、いつも感謝の言葉がかけられ恐縮する。
言葉が心のエネルギーになるのを感じられ、
素直な気持ちになれる。
自分の人生でこのような素晴らしい方々にお会いできた事に感謝します。

聞く姿勢をもつ。
2022-10-14
先日、児童に
「今日の給食に鯛(タイ)の唐揚げが出た」
と言われました。
とっさに浮かんだのが、
「何か白身のフライと勘違い?」でした。
鯛といえば高級食材。
切り分けているとはいえ、全校児童数の分を
用意する予算があるとは思えず、
また天ぷらやフライではなく、
唐揚げという組み合わせも
そんなのあるのかなぁという印象を持ちました。
違うんでないかい?と思いながら、
本当に鯛が出たのか聞きました。
よく聞くと、コロナで行先が減少した高級食材が
たどり着いた先が小学校だったらしく、
本当に給食に鯛が出たみたいです。
なんとまぁ。
(勘違いだろう)と思いながら、
「ふーん、良かったね。おいしかった?」と進めた場合と
(もうちょっと聞いてみよう)と会話を
続けた場合で得られる情報は違って来ると思いました。

失われる個性
2022-09-30
先日、信号待ちをしていて、
ふと気づいた事があります。
中学校の下校の時間だったのですが、
女子グループが「同じ髪型」もしくは
「似たリュック」なのです。
自分なりのアレンジが入っているのかも
しれませんが、3人歩いていて、
同じメーカーで色違いのリュック
後ろで結んでいて同じような髪の長さ。
小学生のうちはランドセルが自由で
通学路が色とりどりで溢れます。
中学生になると制服に変わるため、
個性が抑えられます。
さらに周りに同化すると安心するのか
中学生という微妙なお年頃もあいまって、
没個性に走るのでしょうか。
今朝、校門の前で3人の小学生が
頭に両手を添えて目の形にして
影を作って遊んでいました。
なんというシャッターチャンス!
この子たちが窮屈に感じない
中学生活を送ってほしいと思いました。

「太陽の村」の名前の由来
2022-09-30
発達障害だとかグレーゾーンだとか
まぁ置いておいて、垣根のない支援が
できるように、誰でも平等に照らす太陽を社名にしました。
時々、太陽の家とか太陽の森といった
変則の呼び方をされますが、
どれも素敵だなと思います。
最近、八木重吉さんという方の詩に出会いました。
滅多に見ないテレビをつけたら
たまたま放送されていました。
太陽
太陽をひとつふところへいれていたい
てのひらへのせてみたり
ころがしてみたり
腹がたったら投げつけたりしたい
まるくなって
あかくなって落ちてゆくのをみていたら
太陽がひとつほしくなった
太陽をひとつふところへいれていたい
てのひらへのせてみたり
ころがしてみたり
腹がたったら投げつけたりしたい
まるくなって
あかくなって落ちてゆくのをみていたら
太陽がひとつほしくなった
子どもの視点みたいですよね。
ふところに入れたらこれからの季節、
暖かそうですね。ころがしたら、まぶしいけど
きれいだろうな。そんな感想を持ちました。
