りじちょーの徒然日記(つれづれにっき)

「りじちょー」による講演のご依頼、承っています
理事長室へようこそ。
法改正による放課後等デイサービスの5領域
2024-02-29
令和6年度の児童福祉法の法改正で
放課後等デイサービスの制度もずいぶんと変わります。
太陽の村がやっている不登校支援や同行支援も
評価の対象になって、これまで放課後等「大サービス」
なんて面白がって言っていた仕事が加算になります。
さて、「5領域」に渡って個別支援計画を
作成せよ、となっていますが、5領域とは、
「健康・生活」
「運動・感覚」
「認知・行動」
「言語・コミュニケーション」
「人間関係・社会性」
「運動・感覚」
「認知・行動」
「言語・コミュニケーション」
「人間関係・社会性」
を指します。
太陽の村での支援が5領域の各項目に
どのように関連づけられるか考えた時に
わりと横断的に設定が可能だと思っています。
・将来的な自立を目指す
・お友達とのかかわり方を学ぶ
・外遊びを療育に取り入れる
が太陽の村の特徴なので、
あまり大きく支援方針を変えずにも行けそうです。

今週から3月
2024-02-26
小学6年生、中学・高校3年生の卒業の時期が
迫って来ていますね。
ご卒業おめでとうございます。
寂しい思いもあると思いますが、
次の人生へのステップですね。
太陽の村では、毎年3月に職員向けの
野外研修を行います。
これが調理を含めて行うので、楽しい。
「何かミスがあってもいいや」って
肩の力が抜けているところもあるからだと思います。
おコメが焦げたってまぁいいか、とか。
今年度の調理内容はそとあそびと成瀬の職員に考えてもらっています。
さて、何に落ち着くやら。
普段のタック活動(自然体験教室)では、
飯盒は基本的に職員は手出しをしないようにしています。
そうすると、自分でいざやった時に、
お手本を示すのにとまどいがあったり、
見ているだけとやってみるのは勝手が違うと
気付かされたりする訳です。
ワタクシりじちょーとしては、
夕方の火おこしをしてみたいんですよね。
日が落ちて暗くなって来る気配を感じながら
炭火を囲み、なんとなく無言になりつつ、いとをかし。

台湾と中国のきなくさい事件
2024-02-15
台湾を攻撃する格好の材料となり兼ねない事件が起きた。
中国の漁船が転覆し、乗組員が2名死亡したというものである。
漁船の乗組員と言っても、軍人の可能性もある。
中国がこれを好機と捉えた場合、どのような「報復手段」を取るか。
戦争をしたくてうずうずしている国に日本が巻き込まれてはならない。
台湾に近い国、ニッポン。飛び火は御免である。

不登校に関する二つの記事
2024-02-14
不登校をどうにかしたい、
日本の未来を担う子どもたちに楽しく過ごしてほしい
という使命感で、10年以上、太陽の村では不登校児童・生徒を
支援の対象として動いて来ています。
二つの記事を見つけました。支援する側は、
両側面から支援の材料になる情報を拾いあげていく作業が必要です。
<文科省に取材した記事>
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10210558/?all=1&page=1
<現場の視点を取り入れた記事>
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a24187cacf3edda3e2565de07feb48bbbf55dd6?page=1

地域との連携「相模原市障害者自立支援協議会」に出席
2024-02-09

自動で横向きで表示される案内看板の画像
緑区の津久井支援学校で行われた
課題検討会にそとあそび二本松の職員と一緒に
出席して来ました。
雪の残る中、ドライブ気分で移動も楽しい。
津久井付近になってくねくね道になると、箱根にでも来ているようでした。
「教育と福祉の連携」。
最近、どこの協議会でもほぼこれがテーマになっています。
東京都教育委員会が主催の協議会でも、こちらを
テーマに教育機関の職員と民間の職員が
一同に集まって座学とワークショップを行いました。
今回の課題検討会では、会えて良かった~
という顔合わせが出来ました。機関や施設としては
うっすら関わりがあっても、個別で時間をとって
話をする機会はとても貴重です。市役所、
青少年相談センター、相談支援事業所、地域相談室等々、
「あ、太陽さんですね」と言って頂いてとても嬉しかったです。
ひと昔前は、行政の方が多い会合はアウェイな感じで
居心地が悪かったのですが(職員証の紐の色で民間だとすぐ分かる)、
最近はあまり疎外感を感じずに参加出来ています。
あと、今回は「者」の方の集まりであった為、
成人期の情報にも触れられて新鮮でした。
グループワークでは、連携するために
顔が見えるとの意見が出ました。こちらは
情報共有ができる、役割分担をするという意見を出しました。
続きの協議会・検討会があればぜひお声掛け頂きたいです。
