理事長 徒然日記(2023.04)
理事長室へようこそ。
無事にクリパ終了☆
2018-12-17
私が楽しみにしていたのは、事業所の出し物はもちろんですが、初の試みになった保護者の方に参加頂いた朗読です
おやつの時間の賑やかな中で始まりましたが、スクリーンに注目して自分の席で静かな時間が過ごせました。中には、満腹で聞いていて、眠くなってしまった児童もいたようです。
突如、依頼が行った保護者の方、お引き受けありがとうございます。練習なしで、いきなり本番でしたが、次年度も実施したいと思います。また各事業所ごとにくじ引きなどで役割を決めさせて頂きたいと思います
休みが明けて、職員からは「楽しかった」「慣れない係で疲れたけど、やり切った」等々の声が聞けました。各係から振り返りで反省点を集め、次年度に活かしたいと思います。
©太陽の村
原体験を聞ける大切さ
2018-12-13
小学校の読み聞かせボランティアに行って来ました。
相模原市の小学校で平和教育をする際に、県から派遣して貰う事も出来るのですが、ここの小学校では地元の方が良いとの事で、読み聞かせボラの方に依頼をして、6年生に戦争の話をして貰ったそうです。
太陽の村でも戦中のお話をお願い出来ないか、その方に聞いてみたら、快諾して下さいました。
戦中は、自分達の食べるサツマイモなどを育てるのが授業だったそうです。配給があった話など、6年生の平和教育での話を受けて、給食に11月のタックと同じ時期にすいとんを出したそうで、 面白い取り組みをする学校だなぁと思いました。
ただ、すいとんはタックと同じで具だくさん、栄養たっぷりだったそうです 栄養士さんがいますからね。
来年の夏には、太陽の村のフリースクールでも、当時の話を聞ける貴重な機会がもてそうです。
©太陽の村
走行距離での課税検討(政府)
2018-11-29
子育て世帯は車で移動する人も多いと思いますが。
北海道の方なんか、どうするんでしょう。
スーパーまで110kmという看板もあります。
神奈川県は、左の箱根から右の横浜までを北海道の中に組み込むと、左下の地域にすっぽりはまります。北海道がいかに広いか分かります。
自動車取得税
自動車税
自動車重量税
自動車税
自動車重量税
ガソリン税
消費税
(+走行税)上記のどれかと相殺されるんでしょうか。
他に維持費では、
オイル交換
スタッドレスタイヤ
清掃用具
駐車場(更新料)
北海道と言えば、ちょっと話がずれますが、豊かな水源も外国人の爆買いから守ってほしいです。
©太陽の村
「自己肯定感」を高める。
2018-11-26

『プレジデント』オンラインにおいて、現時点でアクセスランキング8位で母校が記事になっていました。
私が在籍していた頃は、頻繁な席替えは無かったですが、のびのびと高校生活が送れる場でした。
発達特性を持つお子さんの自己肯定感を上げる事は、個別支援計画に目標や具体的支援によく出て来ますが、太陽の村だけでなく、学校での取り組みにも反映されているととても効果があります。
(紹介)ネットに溺れる子どもたち…大人に何ができるのか
2018-11-13
「特定の何かに心を奪われ、やめたくても、やめられない状態になること」と厚生労働省は依存症を定義している。特に、子どもの依存症は深刻だ。「中高生のネット依存が5年で倍増、全国で推計93万人」と厚生労働省は研究結果を2018年8月に公表した。
スマホの契約者は保護者である。ゲーム機や自転車は買い与えれば、子どもの所有物になるだろう。しかし、スマホの所有者は子どもではない、保護者である。保護者が子どもにスマホを貸し与えるのである。
子どもは大人の背中を見ている。「いつでもどこでも」という利便性は、「四六時中ところ構わず」という状態を生み出した。目の前にいる人を無視してスマホにかじりつく大人の姿を子どもは見ている。大人がスマホ利用の見本を示したいものである。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20181106-OYT8T50064.html
(出典:読売新聞)