理事長 徒然日記(2023.04)
理事長室へようこそ。
北海道の方々にお見舞い申し上げます。
2018-09-13
秋の遠足でもらった物
2018-09-08

秋の遠足でこどもの国に行きました。秋といえども晴天で、本当に暑くて汗だくになりました。
お弁当を食べたあと、長いすべり台まで歩いて移動しましたが、遊ぶ前に芝生広場で休憩をしました。
座っていると、隣りにいた小学一年生の男の子が指で何かをつまんでいました。小さなクローバーを見つけたようです。
「あげる。四つ葉じゃないよ」
地面から新たに摘んだのを私にくれました。
一緒に遠足に行って、
たまたま隣りに座っていて、
男の子が葉っぱに興味を持って、
先生にあげようと思ってくれる。
確率でいうと、0.0001%かな。
四つ葉より探すのが難しい三つ葉のクローバー。
宝物が一つ、増えました
©太陽の村
下九沢、始動。
2018-08-31
太陽の村では、児童福祉法に基づいたサービスは、3つのタイプで事業を行っています。
1. 学校が終わった後、放課後に行う支援
2. 不登校の状態にある児童・生徒の受け入れ
3. 上記の混合型
緑区にはフリースクールが無い為、9月から下九沢で3.のタイプとして、朝から通える放課後等デイサービスを始めます。必要なお子さんにこの情報が届きますように。
©太陽の村
「なくそう! 子どもの虐待プロジェクト2018」
2018-08-03
東京新聞より
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201806/CK2018062202000136.html
合同経営会議
2018-07-26
今日は、顧問の弁護士・税理士先生と理事会とで合同経営会議でした。
太陽の村には、顧問契約している先生方が複数いらっしゃいます。
中央事業所のみの当初は、自分で市役所や辻堂にある法務局に通って提出書類の作成方法や登記の変更のやり方を聞いたり、サポートセンターの会計講座や市の簿記の夜間講座に通ったりしました。
段々と知識は浅く広く増えて来ましたが、事業所と業務量も増えるうちに「餅は餅屋」に考え方をシフトしていきました。
現在、いわゆる「士業」と呼ばれる顧問は、弁護士・税理士・社労士・司法書士・行政書士の先生方がいらっしゃいます。皆さん、本当に太陽の村を良くしていこうという先生方ばかりで、数々の困難を乗り越える手助けをして下さっています。
先生方のご助言なしに、今の太陽の村は無いと思っています。今回の合同経営会議でも、有意義な時間を過ごす事が出来、この場で感謝申し上げたいと思います。
©太陽の村